その他記事

新NISAの徹底解説とおすすめの『高配当株投資』とは?

加え2024年からスタートした新しいNISAは、旧NISAの「成長投資枠」とつみたてNISAに相当する「つみたて投資枠」を併用できます。投資可能金額の拡大や投資期間の永続化などの変更があり、多くの投資家が注目しています。特に、これまでつみたてNISAを活用していた方にとっては、成長投資枠を使って個別株にも投資し易くなりました。

新NISAは税金がかからない?米国株は?

2024年に導入された新NISAでは、旧NISAと同様に、配当金は非課税で受け取ることができます。

新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」がありますが、個別株式への投資は「成長投資枠」にのみ可能ですので、その点ご注意ください。

新NISAの配当金には税金がかからない

新NISA口座で株に投資した場合は、旧NISAと同じように、国内の配当金は非課税で受け取れます。NISA口座を利用せずに株に投じた場合、配当金には20.315%の税金が課徴されます。

たとえば、10万円の配当金がある場合、約2万円が税金として差し引かれ、手元に残る金額はおよそ8万円です。それがNISA口座なら、10万円をそのまま受け取ることができるため、投資家にとって大きな利点です。

しかし、米国株やETFには、米国の税制が10%かかります。課税対象口座の場合、二重課税を避けるために、日本の税金から差し引くことができますが、NISA口座の場合は、日本の税金がゼロであるため、米国の税金がそのまま請求されます。

『配当金』とは?基本のおさらい

ここで配当金についておさらいしておきましょう。「配当金」とは、企業が株主に収益の一部を還元する際に支払うお金を指します。通常、配当金は年に1回または半年、まれに四半期に1回、各企業が設定したタイミングで支払われ、保有する株数によって受け取る金額が変わります。
ただし、株主であっても必ずしも配当金を受け取れるとは限りません。企業によっては、収益があっても、設備投資や新規事業に資金を充てたり、内部留保して配当を支払わないこともあります。

配当金を受け取るためには、「権利確定日」に企業の株を所有している必要があります。投資家に配当金が支払われるのは通常、権利確定日から約2~3か月経過した時期です。

配当金と分配金

配当金に似た言葉に「分配金」があり、両者を同一視する考え方もありますが、配当金と分配金には以下の違いがあります。

● 配当金:持っている株式の企業から支払われる
● 分配金:投資信託から運用会社の裁量で支払われる
どちらも、投資家に現金が支払われる点は同じですが、基本的に配当金はその期の収益から支払う必要があるのに対し、分配金はその期の収益を上回る支払いが可能という違いがあります。

ただし、収益以上に配当金を出す企業もあるので、まずは株と投資信託で言い方が違う…くらいに認識しておきましょう。配当金や分配金はその期に赤字でも支払うことが可能で、分配金が多いから企業業績や投資信託の運用成果が絶好調!と判断することはできないのです。

このため、通常配当金は利益として全額課税対象になりますが、分配金は利益部分と元本の払戻しに相当する部分とが区別されており、利益部分のみ課税対象になります。

また、株式の配当金は企業の決算期間が一年であるため、本決算・中間決算のタイミングで金額が確定します。一方、投資信託の分配金は決算期間が投資信託によって異なり、それに合わせて金額が確定するタイミングも毎月・四半期ごと・半年ごと・年に一回などさまざまです。

個別株は成長枠をつかう

新しいNISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に分かれています。つみたて投資枠では、金融庁が指定した投資信託にしか投資できませんので、個別の株式には手を出せません。個別の株式に投資したい場合は、成長投資枠をつかいましょう。

また、成長投資枠では年間投資上限が240万円、生涯非課税できる保有金額は1,200万円です。ただし、新しいNISAの非課税上限が1,800万円までということも頭に入れておいてください。

引用元:金融庁WEBサイト

これは忘れるな!『株式数比例配分方式』

新しいNISAで配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受け取り方法を「株式数比例配分方式」に設定する必要があります。株式数比例配分方式とは、保有している株の配当金を証券総合口座で受けとる仕組みのことです。
株式数比例配分方式以外にも、「配当金領収証方式」や「登録配当金受領口座方式」などがありますが、この方法で配当金を受け取ると課税されてしまう恐れがあるため、ご注意ください。

ですので、現在お使いの証券口座の受け取り方法が「株式数比例配分方式」以外に設定されている場合は、新しいNISA口座を開設する前に「株式数比例配分方式」に変更することをおすすめします。

これから新規で新NISAの口座開設を進める場合も、「株式数比例配分方式」にして申し込みましょう。

高配当株の選びかた

高配当株とは、株価に対する配当金の比率(配当利回り)が高い株式を指します。具体的な比率の基準は定義されていませんが、一般的には配当利回りが3~4%以上の株を高配当株とされています。

配当利回りは、「一株当たり年間配当金÷現在の株価×100」で計算されます。

たとえば、一株当たりの年間配当金が10円で、現在の株価が1,000円の場合、配当利回りは1%になります。つまり株価の変動に伴い配当利回りも変化するため、株価の変動が高配当株としての価値に影響を与える可能性があることに気をつけてください。

高配当株の選びかた

高配当株への投資を考えるときは、単に現在の配当利回りだけで投資判断をするのは避けましょう。配当利回りだけでなく、配当金の源泉となる利益の安定性も重要です。そこで、高配当株を選ぶ際に注目すべきポイントをご紹介します。

①配当金を出し続けられそうか

高配当株を投資する際は、将来的に配当金が減るリスクが低い企業を選ぶことが重要です。例えば、次の3つの視点から安定性を確認できます。

- 配当金の安定性
- 業績の安定性
- 業界の安定性

今後数年にわたって高い配当金を出し続けられる会社かどうかを調べましょう。中には、創業○○年の記念配など特別な事情で配当が急上昇しているだけのケースもあります。過去の配当金履歴をチェックすることで、このような企業を避けることが可能です。

つぎに、過去の業績もチェックしましょう。ここでは景気の影響を受けずに安定した業績を立てているかどうかを調べることが目的なので、景気が悪い時期も含めて確認すると良いでしょう。業績がより安定すれば、より一層安定した配当が期待できます。

最後に、企業の属する業界に関しても調査してみましょう。業界全体の需要が景気に左右されにくいか、今後長期的に需要が安定しているかなどを調べます。

以上のように、減配のリスクを回避するためには、配当のみならず業績の安定性にも注目して調査することが肝心です。

②業績の拡大が見込めるか

いくら配当金が多くても株価が下落して含み損が膨らむと辛いですよね。このようなリスクを回避するためには、業績の安定性に加え将来の拡大しそうな企業を選びましょう。

株価が急激に上昇することを目指すわけではないため、急速な成長を遂げる企業を求める必要はありません。ゆっくりでも、長期間にわたって成長するポテンシャルがあるかどうかを重視してください。

見るポイントとしては、企業が所属する業界の成長見通し、その企業のシェア、ブランド力や競争上の優位性があります。業績が向上すれば、配当の増加が期待でき、株価の上昇も期待できます。高配当株投資はこのような銘柄を選びたいですね。

③分散投資を心がけよう

有望な高配当株を見つけたとしても、その一つに偏って投資するのはリスクが高いということを念頭に置いておくべきです。その企業が業績を急速に悪化させ、配当がゼロになってしまった場合、配当収入も当然なくなってしまいます。

高配当株投資に向いているのはこんな人

ここまでの内容をふまえ、高配当株投資にむいている人の特徴を3つ挙げたいと思います。

● 配当を受け取ること自体が楽しいと感じられる人
● 株式投資を始める際にリスクを最小限に抑えたい方
● 配当金を長期的に生活費に活用したい人

もちろんこれ以外にもむいている人はいますのでぜひチャレンジしてみてください。投資は継続が大事。定期的がもらえる高配当株投資はモチベーション維持にもピッタリです。

さぁ高配当株を探してみよう!

かつをも大好きな高配当株投資をぜひ一緒にやってみましょう!

日本株、米国株それぞれについて始めかたを別記事にまとめたのでぜひご覧ください☺

 

 

© 2024 ほったらかし投資研究所 Powered by AFFINGER5